空飛ぶITコンサルタント

中小企業診断士が「AI」「パン」「補助金」について語ります

地方のフードコートは、シルバーゾーンを作って高齢者を呼び戻すべき

(10/4 内容追記しました)

フードコートのテナント閉店が目立っている話。 

1.フードコートの限界

akashi.goguynet.jp

このフードコートでスガキヤが閉店した、というニュースはイオン明石に限定した話ですが、この話を聞いて他人事じゃすまないな、と思いつつ筆をとった次第です。

コロナの影響は小売業界は比較的少ないと、一般的には認識されています。小売に付随するフードコートもそうでしょう。

但し皆さん、最近SCのフードコート行ったことありますか?

2.フードコートに実際行ってみるとどうか

海老名SAのフードコートのような「行楽」「ファミリー」というキーワードが浮かぶフードコートについては、昨今のGo toナンチャラである程度客足を戻すことになると思います。この辺は心配していない。

さてここからはローカル、つまり地方のフードコート。贔屓目に見て空いているのは別に仕方ないとして、セグメント別に見ると「ファミリー層」「未成年」が多い。

逆に高齢者は数えるばかり。ほとんど姿を消している。

f:id:yoshidaagri:20201003180329p:plain

高齢化が進んでいる地域のフードコートは危ない

このフードコートは札幌郊外のフードコート。土日の昼間は行列が出来て当たり前。満席近くになるのも当たり前。

私達がたまに来店すると、まず空いている席を確保してから、家族は交代で思い思いの食べ物を買ってきて食べるというスキームでした。食べ物確保してから席を確保出来るほど甘っちょろくありません。本当に混んでいた

しかしどうか、席は5割程度が埋まっている程度。テナント店が3割ほど閉店。活力が全体的に低下、「どんな嗜好ニーズも満たす」のが強みのフードコートが、その強みを失うとどうなるか、ただの巨大な休憩スペースに早変わり!

その証拠として、私達が食べていた席の隣の隣に「食品売り場で買ったお稲荷さん」を食べている買い物客がいました。これはまずい。

年寄りがいないわけじゃない。食品売り場には普通に高齢者が元気にお買い物。ただマスクを外す事があるフードコートに寄り付かないだけ。

これは問題。
一方このようなニュースも。北の歓楽街ススキノから高齢者が消えた話。

www.hokkaido-np.co.jp

3.考察

お年寄りの立場に寄り添って考えれば、以下の結論になります。

「私達高齢者はコロナ怖い」

「コロナ怖いのに、無防備な若者と同じ空間にいると、コロナ伝染るからイヤだ

「フードコートは、無防備な若者がマスクを外しているからイヤだ」

簡単な帰納法です。年寄りがコロナ怖いのは歴史が繰り返しているようです。

感染症の日本史 (文春新書)

感染症の日本史 (文春新書)

  • 作者:磯田 道史
  • 発売日: 2020/09/18
  • メディア: Kindle版
 

 100年前のスペイン風邪の際、「カチューシャの唄」で有名な劇作家・演出家の島村包月氏が著名人では一番早く亡くなられ、世の中に広くスペイン風邪の恐怖を認識させた事例として、著書では挙げられています。島村氏は享年47。当時の平均寿命と変わりない年でスペイン風邪の被害を被られた。日本は震撼したことでしょう。

スペイン風邪から100年語の今回の件、著名人で一番早く亡くなられたのは志村けん氏。享年70。団塊世代か、少し下の世代は恐れおののくのは致し方なし。

だからこそ提案します。

フードコートにお年寄り専用のシルバーエリアを作るべき

田舎で客足が遠のいているの郊外型フードコートが生き残るには、この手しか無い。

 

急にこの手のフードコートが若者に訴求するようなコンテンツで溢れさせても、若者の財布には限界があるんだから愚策。

申し訳ないけど、日本でお金を持っているのは高齢者の方なんだから、高齢者を切り捨てたビジネス展開は、日本においてハッキリ言ってビジネスの自殺行為。一時的に話題を集めても長持ちしない。このコロナ化において年金受給者の懐は痛まない。何故そっちを狙わない。お年寄り世代に安心して戻ってきてもらえるように、脳漿振り絞ってちゃんと考えないと。

以上です。

これからは、コロナに怯えきってしまっている高齢者を、如何に市場に再登場してもらうか、知恵を振り絞るべきでしょうね。