空飛ぶITコンサルタント

中小企業診断士が「AI」「パン」「補助金」について語ります

岸田首相の71兆円経済対策メモ(PM Kishida's 71 trillion yen economic stimulus memo)

・輸出中小企業に支援。 ・客室改装する宿泊業に支援。 ・賃上げ支援。 ・労働移動、人への投資を抜本強化。5年1兆円。成長分野へ異動するための学び直しを支援。 ・資産運用収入の倍増。 ・インバウンド需要の達成。 ・最先端製造立国日本を取り戻す。 ・農産物の輸出促進。 ・〇〇トランスフォーメーションに6兆円。 ・ドル高を逆手に取る。 ・次世代分野での大型投資を呼び戻す。半導体、電池、ロボットに3兆円。 ・産業プラットフォームの策定。

Support for small and medium-sized exporting companies. Support for lodging companies renovating guest rooms. Support for wage increase. Support for labor migration and investment in human resources. 1 trillion yen over 5 years. Support for relearning to move into growth areas. Doubling of asset management income. Achieve inbound demand. Restore Japan as a leading-edge manufacturing nation. Promote exports of agricultural products. 6 trillion yen for "XX transformation". Reverse the dollar's appreciation. Revive large-scale investment in next-generation fields. 3 trillion yen for semiconductors, batteries, and robots. Formulate an industrial platform.

野田元総理 安倍元総理への追悼演説(Former Prime Minister Noda's Memorial Speech to Former Prime Minister Abe)

野党政治家としての追悼


www.youtube.com

私が言葉を尽くすことはないでしょう。品位ある言葉を選び抜いた追悼演説。 良い悪いの二元論では評価できない内容は、あなた自身で判断してください。

特に印象的な文を残します。

私も、同期当選です。初登院の日、国会議事堂の正面玄関には、あなたの周りを取り囲む、ひときわ大きな人垣ができていたのを鮮明に覚えています。そこには、フラッシュの閃光を浴びながら、インタビューに答えるあなたの姿がありました。私には、その輝きがただ、まぶしく見えるばかりでした。 I, too, was elected at the same time. On the day of your first day in the Diet, I vividly remember an exceptionally large crowd of people surrounding you at the main entrance of the Diet building. There you were, in a flash of light, being interviewed. I could only see the dazzling brilliance.

最も鮮烈な印象を残すのは、平成24年11月14日の党首討論でした。 私は、議員定数と議員歳費の削減を条件に、衆議院の解散期日を明言しました。あなたの少し驚いたような表情。その後の丁々発止。それら一瞬一瞬を決して忘れることができません。それは、与党と野党第一党の党首同士が、互いの持てるものすべてを賭けた、火花散らす真剣勝負であったからです。 The most vivid impression I will leave behind was the November 14, 2012, party leadership debate. I clearly stated the date for the dissolution of the House of Representatives on the condition that the number of Diet members and their salaries be reduced. Your slightly surprised expression. The heated exchange of words that followed. I will never forget those moments. I will never forget those moments, because they were a serious contest between the leaders of the ruling party and the first opposition party, in which they put everything they had on the line for each other, and the sparks flew.

安倍さん。あなたは、いつの時も、手強い論敵でした。いや、私にとっては、仇のような政敵でした。 残念ながら、再戦を挑むべき相手は、もうこの議場には現れません。 Mr. Abe. You have always been a formidable opponent. No, for me, you have been a vengeful political opponent. Unfortunately, there is no one left in this chamber with whom I can challenge you to a rematch.

安倍さん。 あなたの政治人生の本舞台は、まだまだ、これから先の将来に在ったはずではなかったのですか。 再びこの議場で、あなたと、言葉と言葉、魂と魂をぶつけ合い、火花散るような真剣勝負を戦いたかった。 勝ちっ放しはないでしょう、安倍さん。 Mr. Abe. I believe that the real stage of your political life is yet to come in the future. I wanted to fight with you again on this floor of the Diet, to clash with you word for word, soul for soul, and to have a serious, sparkling contest. You will never win, Mr. Abe.

耐え難き寂莫の念だけが胸を締め付けます。 この寂しさは、決して私だけのものではないはずです。どんなに政治的な立場や考えが違っていても、この時代を生きた日本人の心の中に、あなたの在りし日の存在感は、いま大きな空隙となって、とどまり続けています。 Only an unbearable feeling of loneliness clutches at my heart. This loneliness is by no means unique to me. No matter how different our political standpoints and ideas may be, your presence of your former days remains as a big void in the hearts of the Japanese people who lived in this era.

国の宰相としてあなたが遺した事績をたどり、あなたが放った強烈な光も、その先に伸びた影も、この議場に集う同僚議員たちとともに、言葉の限りを尽くして、問い続けたい。 問い続けなければならないのです。 I would like to trace your legacy as Prime Minister of Japan, and together with my colleagues gathered in this chamber, I would like to continue to question, to the best of my ability, both the intense light you shed and the shadows that stretched beyond it. We must continue to ask questions.

なぜなら、あなたの命を理不尽に奪った暴力の狂気に打ち勝つ力は、言葉にのみ宿るからです。 暴力やテロに、民主主義が屈することは、絶対にあってはなりません。あなたの無念に思いを致せばこそ、私たちは、言論の力を頼りに、不完全かもしれない民主主義を、少しでも、よりよきものへと鍛え続けていくしかないのです。 Because only words have the power to overcome the insanity of violence that has so inexcusably taken your life. Democracy must never succumb to violence and terrorism. It is precisely because we feel your regret that we must rely on the power of speech to continue to forge our democracy, imperfect as it may be, into something better, even if only a little.

野田元総理 安倍元総理への追悼演説

野党政治家としての追悼


www.youtube.com

私が言葉を尽くすことはないでしょう。品位ある言葉を選び抜いた追悼演説。

特に印象的な文を残します。 私も、同期当選です。初登院の日、国会議事堂の正面玄関には、あなたの周りを取り囲む、ひときわ大きな人垣ができていたのを鮮明に覚えています。そこには、フラッシュの閃光を浴びながら、インタビューに答えるあなたの姿がありました。私には、その輝きがただ、まぶしく見えるばかりでした。

最も鮮烈な印象を残すのは、平成24年11月14日の党首討論でした。 私は、議員定数と議員歳費の削減を条件に、衆議院の解散期日を明言しました。あなたの少し驚いたような表情。その後の丁々発止。それら一瞬一瞬を決して忘れることができません。それは、与党と野党第一党の党首同士が、互いの持てるものすべてを賭けた、火花散らす真剣勝負であったからです。

安倍さん。あなたは、いつの時も、手強い論敵でした。いや、私にとっては、仇のような政敵でした。 残念ながら、再戦を挑むべき相手は、もうこの議場には現れません。

総理大臣たるには胆力が必要だ。途中でお腹が痛くなってはダメだ」 私は、あろうことか、高揚した気持ちの勢いに任せるがまま、聴衆の前で、そんな言葉を口走ってしまいました。他人の身体的な特徴や病を抱えている苦しさを揶揄することは許されません。語るも恥ずかしい、大失言です。謝罪の機会を持てぬまま、時が過ぎていったのは、永遠の後悔です。いま改めて、天上のあなたに、深く、深くお詫びを申し上げます。

安倍さん。 あなたの政治人生の本舞台は、まだまだ、これから先の将来に在ったはずではなかったのですか。 再びこの議場で、あなたと、言葉と言葉、魂と魂をぶつけ合い、火花散るような真剣勝負を戦いたかった。 勝ちっ放しはないでしょう、安倍さん。 耐え難き寂莫の念だけが胸を締め付けます。 この寂しさは、決して私だけのものではないはずです。どんなに政治的な立場や考えが違っていても、この時代を生きた日本人の心の中に、あなたの在りし日の存在感は、いま大きな空隙となって、とどまり続けています。

国の宰相としてあなたが遺した事績をたどり、あなたが放った強烈な光も、その先に伸びた影も、この議場に集う同僚議員たちとともに、言葉の限りを尽くして、問い続けたい。 問い続けなければならないのです。

なぜなら、あなたの命を理不尽に奪った暴力の狂気に打ち勝つ力は、言葉にのみ宿るからです。 暴力やテロに、民主主義が屈することは、絶対にあってはなりません。あなたの無念に思いを致せばこそ、私たちは、言論の力を頼りに、不完全かもしれない民主主義を、少しでも、よりよきものへと鍛え続けていくしかないのです。

日本のクラウドソーシングの問題点(Problems with Crowdsourcing in Japan)

クラウドソーシングの盛り上がり

昨日、社内システム開発のため、cloudworksで申し込んできた方の査定依頼があった。 午後に少し余裕があったので、査定してみた。年齢も経歴も様々であった。経歴やポートフォリオを鵜呑みにすれば... 下は10代、上は50代まで、みな必死にアピールしている。これはすごい。

cloudworksのような仕事のクラウドソーシングサイトは、他にも専門家型のビザスクなどが日本にあり、 両方とも日本の大企業から、地方の小規模事業者まで使われている。

保守はどうするのかな

クラウドソーシングの活用は業者に頼むより安く済ませれるから、というメリットと共に、保守は自社で対応しなければならないデメリットもある。これは痛い。

私は社内にIT部署を持たない小規模事業主が、クラウドソーシングを用いるのは、計画立案から進めることを推奨する。

例えば日本の大企業であって、社内に開発能力のある情報システム部を持っている会社なら、受け入れテストのノウハウもあることから、スポットで要員不足をクラウドソーシングで補うことは合理的である。

しかし安さ重視でクラウドソーシングに依頼する小規模事業者は、果たして受け入れテストのノウハウを持っているのか。 保守フェーズまで対応を計画しているのか。答えはNo。

これだと受注側はそれっぽい受け入れテストでOKなら、対価を得ることができるから良いが、システムを使う発注側はどうか?

結論は、システムは開発より保守の方が長いということ。 この辺をしっかり踏まえて、目先のお買い得感に吸い寄せられてはいけない。

The rise of crowdsourcing

Yesterday, I received a request for an assessment of someone who had applied through cloudworks to develop an internal system. I had some spare time in the afternoon, so I assessed them. They were of various ages and backgrounds. If you take their backgrounds and portfolios at face value... They ranged from teens at the bottom to 50s at the top, and they were all desperately trying to appeal to the public. This is amazing.

There are other crowdsourcing sites for work like cloudworks in Japan, such as the professional-type Bizask. Both are used by large Japanese companies as well as small local businesses.

What about maintenance?

Along with the advantage of using crowdsourcing because it is cheaper than hiring a contractor, there is also the disadvantage of having to handle maintenance in-house. This is a pain.

I recommend that small business owners who do not have an in-house IT department use crowdsourcing, starting with planning.

For example, if you are a large Japanese company with an information systems department that has in-house development capabilities, it is reasonable to use crowdsourcing to fill a shortage of personnel on a spot basis, since the company has expertise in acceptance testing.

However, small businesses that are looking for a low-cost solution and crowdsource their work may wonder if they have the know-how for acceptance testing. Do they plan to handle up to the maintenance phase? The answer is no.

This is good for the order side because they can get paid if the acceptance test is OK, but what about the order side that uses the system? They will probably be in trouble. This is not good.

The conclusion is that systems take longer to maintain than they do to develop. We should take this into account and not be fooled by the immediate bargain.

Translated with www.DeepL.com/Translator (free version)

日本の物価高について(The High Cost of Living in Japan)

サッカー台前でレシートと睨めっこ

最近、章題のような方をよく見るようになった。 「あれ?4000円くらいのつもりが5000円?」という事、心当たりがある人もいるはず。 上の例だと25%も支出が上がっていることになる。 消費税の問題もあるので税抜で計算すれば3,636円が4,545円なので900円くらいの値上げ(両方とも割り切れない)。 そんなに上がっているのか気になり調査してみた。

2020年1月と比べると5%の上昇

総務省統計局が毎月出している消費者物価指数は、2年で5%の値上げ。

統計局ホームページ/消費者物価指数(CPI)

主だった値上げ幅の品目を上げていこう魚介類の値上がりが著しいのがお分かりいただけるだろう。 肉類は全体的に健闘している。

野菜 105%

ブロッコリー:140% 大根:149% ほうれん草:143% キャベツ:73.4%

魚介類 117%

あさり:140% さんま:139% いくら:128% しらす:98%

肉類 105%

牛肉(輸入):117% 牛肉(国産):103%

ただしどの分野も物価高に抗う品目があることを忘れてはいけない。 上では触れなかったが、乳製品は全体的に原料乳が生産過剰の為、物価高の影響を受けていない。 我が家はチーズを良く食事に使うが、安いと感じている。

結論:財布の紐が緩んでいることを自覚すべき

もちろん、仕事がなくなり窮している方は別であり、適切なセーフティーネットを遠慮なく受けるべきであるが、 定職があり暮らしている人は、財布の紐をほんの少し絞めるだけで物価高はクリアできる。 5%なのだから、3000円買い物したら150円。ポテトチップスを1袋控えるだけである。ダイエットにも好影響だろう。 おじ様ならビールだろう。生ビールなんて贅沢なこと言わず、第3のビールに切り替えれば良いだけ。

1点気をつけるべきは食用油は150%の上昇なので、皆さんが好きな揚げ物は、どうしても高くなるだろう。

Staring at the receipt in front of the soccer table

Recently, I've been seeing a lot of people like the one in the chapter title. "Hey, I thought it was about 4,000 yen, but it was 5,000 yen?" I am sure some of you must have an idea of what I mean. In the above example, the expenditure has gone up by 25%.

I did some research to see if this is true.

5% increase compared to January 2020

The Consumer Price Index, published monthly by Japan's Statistics Bureau of the Ministry of Internal Affairs and Communications, has increased by 5% in two years.

統計局ホームページ/消費者物価指数(CPI)

Let's take a look at the main items that have seen price hikes, as you can see seafood prices have risen significantly. Meat products are doing well overall.

Vegetables: 105%.

Broccoli: 140%. Radishes: 149%. Spinach: 143%. Cabbage: 73.4%*.

Seafood: 117% **Seafood

Asari clam: 140% Seafood Pacific saury: 139% Salmon roe: 128% Salmon roe: 128 Salmon roe: 128% Salmon roe: 128 Shirasu salmon: 98%**.

Meat: 105

Beef (imported): 117% Beef (domestic): 103 Beef (domestic): 103%***.

However, it should not be forgotten that in every sector there are items that defy price increases. Although not mentioned above, dairy products are not affected by high prices due to an overall overproduction of raw milk. My family often uses cheese in our meals and finds it inexpensive.

Conclusion: You should realize that your purse strings are loosening.

Of course, there are those who are out of work and in dire straits, and should not hesitate to take advantage of the appropriate safety net. However, those who have a regular job and are living well can clear the high prices by simply tightening their purse strings a little bit. Since the rate is 5%, a ¥3,000 purchase costs ¥150. All they have to do is to cut back a bag of potato chips. It will also have a positive effect on your diet. If you are an old man, you probably want a beer. Don't be extravagant with draft beer, just switch to third-category beer.

One thing to keep in mind is that cooking oil has risen by 150%, so your favorite fried food will inevitably be more expensive.