空飛ぶITコンサルタント

中小企業診断士が「AI」「パン」「補助金」について語ります

IT業界の若手は応用情報合格後、中小企業診断士にチャレンジすべき

最近当ブログで以下の記事が注目頂いています。読者の皆さんの勉強熱心さが伝わってきます。ありがとうございます。

似た記事を2つ書いていますが、何度考え直しても応用情報技術者合格後に中小企業診断士を取るべきと確信しています。

yoshidaagri.hatenablog.com

yoshidaagri.hatenablog.com

1.適齢

応用情報処理技術者試験過去5年の「申込者・受験者・合格者」の推移をグラフにまとめました。データの出典はIPAhttps://www.jitec.ipa.go.jp/1_07toukei/_index_toukei.html

f:id:yoshidaagri:20190502210656p:plain

平均すると申込者31.06歳、受験者30.56歳、合格者28.94歳です。この数字が雄弁に物語っています。資格試験は若いほうが有利です。

一方、中小企業診断士1次試験の過去5年の年齢別申込者推移を見ましょう。

f:id:yoshidaagri:20190502211143p:plain

30歳から50歳がボリュームゾーンですが、30代が1番多い世代になりますね。先程の応用情報技術者試験の傾向から察するに、以下の仮説が挙げられます。

1日でも早く資格試験を受けたほうが有利

中小企業診断士は士業資格試験の中でも比較的おじさんが頑張る資格です。合格率も30代と40代に差はありません。しかし、ストレート合格体験記は30して同期を見渡すと30代が多い肌感覚です。

適齢

応用情報技術者試験合格の平均年齢は、中小企業診断士受験者のボリュームゾーンと合致します。もし情報処理技術者試験の頂上ITストラテジストを平均年齢で合格したとします。ITストラテジストの平均合格者年齢は39歳なので不惑間近です。

 

2.適切なステップアップ

応用情報技術者中小企業診断士は「広く対象業界の知識を問われる事」で合致しています。根拠をIPA情報処理技術者試験試験要項を参考に説明します。

www.jitec.ipa.go.jp

対象者像

高度 IT 人材となるために必要な応用的知識・技能をもち,高度 IT 人材としての方向性を確立した者 

応用情報技術者試験情報処理技術者試験で一番、広くITの知識を問われます。

ITトレンドの知識からプログラムから法務まで問われ、この試験範囲の広さ中小企業診断士との類似性を覚える所です。

業務と役割

基本戦略立案又は IT ソリューション・製品・サービスを実現する業務に従事し,独力で次のいずれかの役割を果たす。 

1.需要者(企業経営,社会システム)が直面する課題に対して,情報技術を活用した戦略を立案する。

2.システムの設計・開発を行い,又は汎用製品の最適組合せ(インテグレーショ ン)によって,信頼性・生産性の高いシステムを構築する。また,その安定的な 運用サービスを実現する。

 IPA応用情報技術者で、戦略立案までのスキルを求めます。ITストラテジストまで取得しなくとも、独力で企業の課題をシステム化する能力を認めるということです。これは知りませんでしたねー(白目)。

事実、「あなたの仕事で一番役に立っていると思う資格は?」と問われれば「応用情報です」と答えます。広くシステム構築の知識を問われ、全てのベースになっている資格なのは間違いないからです。

3.転職起業

もしアナタが転職希望であれば、MBAを取得し英語力を磨くことのほうが近道になるでしょう。大企業の成功研究がMBA全般の特徴で、ケーススタディに田舎の小規模企業ばかり相手にする話は聞きません。MBAは大企業、外資へ転職する為に活きると考えます。

一方中小企業診断士「いつかは独立」と考える方が多いのが特徴です。最近の業界紙「独立診断士は年収1,000万通過点」と景気の良い言葉が踊るように、事業主としてコンサルテーションしながら、収入もステップアップしたい方に向いているでしょう。

 

f:id:yoshidaagri:20190503090549p:plain

この辺は読者の現在と将来の希望ポジションを参考に、どの資格、学位をとるのか考えると良いでしょう。

4.終わりに

これから資格を目指す方には酷な話ですが、 重要なポイントです。

資格を取ることで給料UPor出世する企業は非常に稀と考えます。資格は取得してからがスタートラインです。資格取得「何処で、誰と、何をしていたいか」イメージできる資格にチャレンジすべきでしょう。

私はITストラテジスト協会の支部長が中小企業診断士を取得し独立されていたことからその資格取得イメージを抱くことが出来ました。独立してから前職の収入に戻すために5年要したと苦労話もあり...

自分の将来モデルとなる方、知り合いがいれば尚良、いなければ関連書籍やWebで「この人!」と思える方を探してイメージを固めてみてはいかがでしょうか。

 以上です。

(データ可視化)MetabaseでMysqlからデータを引き出し表示する

f:id:yoshidaagri:20190502102529p:plain

  • 今日はOSS BIツール「metabase」の話。手早くデータを可視化するには良いツールです。
  • インストールからグラフ表示まで手順を端折らず、丁寧に書きました。手順途中で詰まった方にもおすすめ記事です。
  • This blog is about Database Visualization using Metabase.

qiita.com

qiita.com

インストール

  • javaを入れて、metabaseのjarを持ってくるだけ。
  • この手軽さがmetabaseの利点。
sudo add-apt-repository 'ppa:openjdk-r/ppa'
sudo apt update
sudo apt install openjdk-8-jdk
sudo mkdir /opt/metabase
wget http://downloads.metabase.com/v0.27.1/metabase.jar -O /opt/metabase/metabase.jar

起動コマンド

  • 簡単。dockerは必須ではないのです。
java -jar /opt/metabase/metabase.jar

可視化する画面までの9ステップ

  • (1/9)「host名:3000」。ローカルPCなら「localhost:3000」

    f:id:yoshidaagri:20190502085402p:plain
    スタート画面

  • (2/9)名前等を入力します。テスト太郎。

    f:id:yoshidaagri:20190502085609p:plain
    名前を入力する

  • (3/9)次にデータソースの選択。ここでMysqlに疎通出来ていれば、初期設定はほぼ完了。

    f:id:yoshidaagri:20190502090842p:plain
    add your data(Mysqlを選びます)

  • (4/9)匿名で仕様状況を収集してよいか聞いています。

    f:id:yoshidaagri:20190502091100p:plain
    匿名で情報収集してええんか?と聞いています。

  • (5/9)最初の画面で「Data reference」を選択。

    f:id:yoshidaagri:20190502091811p:plain
    おめでとう!みたいな画面
    f:id:yoshidaagri:20190502092312p:plain
    Data Referenceを押下

  • (6/9)初期表示時に画面下に隠れている紫のボタン「See all Tables」を選択。

    f:id:yoshidaagri:20190502092640p:plain
    See all tablesを選択

  • (7/9)Sampleを選ぶと諸先輩方の記事と同じになるので、自前の「パン屋さんのホームページを形態素解析し、出てきたパン名の品頻度を保存する」breadDBを選択。

    f:id:yoshidaagri:20190502093049p:plain
    オリジナルのDB「breadDB」を選択

  • (7/9)前画面で選択した「Table in (DB名)」を選択。

    f:id:yoshidaagri:20190502093443p:plain
    Table in breadDBを選択

  • (8/9)DBにあるテーブル一覧が表示される。バックアップテーブル(テーブル名先頭にBK)まで丁寧に表示される。

    f:id:yoshidaagri:20190502093706p:plain
    Shops Main Productsを選択

  • (9/9)Table名の隣にある「See this table」を選択。

    f:id:yoshidaagri:20190502093836p:plain
    これから可視化が始まります!

グラフを表示するまでの6ステップ

  • (1/6)これが可視化画面。ここからどのように表示するか設定していきます。例として北海道のパン屋さんホームページの頻出パン名を表示します。 f:id:yoshidaagri:20190502094919p:plain

  • (2/6)FILTERED BYでゴミデータを除外することが出来ます。

    f:id:yoshidaagri:20190502095102p:plain
    「FILTERED BY」出力する条件指定の項目

  • (3/6)VIEWは集計方法。最初はRow data(行表示)になっていますが、Count of rows(件数集計)に変えます。 f:id:yoshidaagri:20190502095414p:plain

  • (4/6)GROUPED BYは集計項目。SQLのgroup byに何を設定するか問われています。例ではmemoという項目にパンの名前を入れているので設定。 f:id:yoshidaagri:20190502095508p:plain

  • (5/6)グルーピングした集計結果が表形式で出力されました。ここから表示方法を選びます。 f:id:yoshidaagri:20190502095550p:plain

  • (6/6)横棒が一番スッキリくるので、選択しました。簡単!表示項目が多いとごちゃつくので上位表示件数10件に設定。 f:id:yoshidaagri:20190502095945p:plain

所感

  • 簡単。jupyterはエンジニアとしてのスキルが必要だが、metabaseは「最近コーディングしていないマネージャ」でも動かせる。素養さえあればできるということ。技術無縁の方は「ダッシュボードを見る」なら可能。
  • AWSにはすでにデプロイされたMetabaseが準備されており、EC2とRDSの設定をすれば始められます。 dev.classmethod.jp

  • google cloudでmetabaseを動かすのもそこそこ簡単。

engineering.otobank.co.jp

早期希望退職を打ち出す企業は自分たちの首を絞めているだけではない

令和になりましたね。

1回目の投稿は「リストラ」で平成から学びを得る試みです。

f:id:yoshidaagri:20190430173119p:plain

 

www.orangeitems.com

直近、早期退職・希望退職者募集、つまり事実上のリストラ策の話題を耳にすると、筆者がまさにリクルート活動した就職氷河期時代を思い出します。

ja.wikipedia.org

 

氷河期時代、日本企業は広範囲に「リストラの嵐」が吹き荒れたのはみな知るところですが、当時の新卒が何を思っていたのか、最近の事実上のリストラ策を打ち出した企業幹部はすっかり忘れているようです。

当時大人気だった「公務員」

f:id:yoshidaagri:20190430173652p:plain

 

いやいやこれはいかがでしょう...文理、性別関係なく人気は公務員だったではないですか。事実を掴まない統計なんて無意味ですよ。

大学のランク構わず大学3年次から公務員試験の予備校に危機感を覚える学生が挙って通学し、超高倍率にも関わらずに公務員試験に受験性が殺到したじゃないですか。学生たちの危機感はただ1つ。「リストラして不安定な民間なんてお断り」これに尽きる。

日本の新卒事情は30年前と同じ轍を踏む

大企業が事実上のリストラ策を打ち出す都度、新卒の公務員志向を強めることになります。当たり前ですが優秀な若手は公務員に流れるということです。こんな自分の首を絞めるような施策を考えた経営陣は、自ら打ちだした施策が本当に情けない施策であると強く認識するべきでしょう。

また「弊社は45歳以上を使いこなすビジネスを創出できません」と世間にアピールし、「弊社は45歳以上の社員を長期的視点に則り教育できませんでした」とも世間に訴える結果になります。これ株価に響きません?株価は現在の価値ではなく、将来価値を織り込むものじゃないですか。馬鹿馬鹿しい限りです。

またリストラ施策を打たなかった企業まで煽りを食らうから居たたまれません。「うちはリストラしていません!人を大事にしています!」と訴えても、マスコミはそうは捉えません。「日本企業に事実上のリストラの嵐!」とでも見出しをつけられて終了です。

 

 

 ゴーイングコンサーンが会社の目的なのは基本疑いませんが、ゾンビ企業ゴーイングコンサーンは大企業でも同意しかねます。一昔前の経営者はなぜバックオフィス要員を大量に増やしたのでしょうかね...

 

 

ITプロジェクトの問題は「コミュニケーション」起因だと再認識する

「人月の神話」

「人月の神話」を読まれたことがあるでしょうか。
SESを否定するような野暮ったい内容ではありません。人と月は交換可能である「人月」の前提を否定する本です。システム開発で高確率で発生するスケジュール遅延に「人と月は交換可能である」前提で人を投入しても遅延幅が広がるだけ、とブルックスの法則を引き出し解く本です。

人月の神話

人月の神話

 


この本を読了したとき、プロジェクトを成功裡に終わらせるには、マネージャの力量に寄るところが大きい、と改めて感じました。

 

なぜプロジェクトマネージャーなのか

答えは簡単。末端のエンジニアが優秀でも、プロジェクトを成功に導くことが出来ないからです。


・巷のシステム開発案件は見積もりも粗々、要件もフワフワ、設計も御座なりなプロジェクトが少なからず存在し、不確定要素に満ちた世界であるのは業界人ならみな知る所である。

・「人月の神話」が否定をしても、巷の末端のエンジニアは「人月」で交換可能である部品であると見なされ、マネージメント層の力量が不確定要素をシステムに落とし込む中心的存在になり、プロジェクトの成否に与える影響は極めて大きい。

・末端のエンジニアが、設計通りに成果物を収めても、顧客のニーズとかけ離れることはよくある話。この辺に設計技術の未熟さ、上流の要件定義の曖昧さが垣間見える。

・「とりあえずリリースしましょう。追加機能は完成後順次追加します」となる。


「このバージョンはベータ版です。バグはありますがご愛嬌」みたいな自動車に乗りたいやつがいるか、という話です。ITプロジェクトがプロジェクトの発足時に定められたKPIを満たせないのはなぜでしょう。

 

それはプロジェクトマネージャが適切な力量を持っていない為です。

プロジェクトに適切な力量を持つマネージャーのアサイプロジェクト成功の第一要因で、マネージメント層の成長が不確定要素の幅を縮める近道です。

 

問題は「コミュニケーション」が引き金となる

長年IT業界にお世話になる身として、プロジェクトの問題は「コミュニケーション」が原因となることが多い、と考える所です。

マネージャー自身がコミュニケーション図内で「伝言ゲーム」が100%正確に伝わる手助けを継続的に怠らなけば、プロジェクトは良い方向を向きます。正しい情報で成果物を作れば正しくなる。これは当たり前の話です。


「コミュニケーション」は「伝言ゲーム」

・先日久しぶりにNHKドラマ「坂の上の雲」の日本海海戦の回を見ました。敵鑑に向けて砲を発射する射角の決定甲板にいる砲雷長、実際に砲の射角を調整するのは砲の近くにいる士官と兵です。
・見方を変えると「敵艦より先に、敵艦に自艦から発射する砲弾を当てるプロジェクト」のKPIを満たそうと、砲雷長と士官、兵たちは文字通り「命をかけて」頑張っています。
射角を決める「敵艦までの距離」の情報伝達は「拡声器」(メガホン)「距離時計」2系統が描写されています。この辺にITプロジェクトにおける情報伝達のヒントがあります。

f:id:yoshidaagri:20190430152946p:plain


「なんで距離7,000で発射しているだ!ちゃんと距離6,400って言ったじゃないか!」と兵を詰っても敵艦に砲弾は当たらず、600m遠方の海面に無駄に落ちていくだけです。そんな士官(マネージャー)は二流、三下です。

必要な情報を必要筋に伝え"理解"してもらうコミュニケーションの目的です。コミュニケーションは念押し重視多系統でかつ大勢に行うべきなのは歴史が証明しています。

しかしITプロジェクトの情報伝達の現場はどうでしょうか。

「昨日言ったじゃないか!なんで理解しないんだ!」
「メール送ったんだけど見ていないの?」(これ酷いですがよくあります)

 

こんな事を言い出しても、敵艦からは湯水のように砲弾が飛んできます、命の危険にさらされるわけです。実際にはエンジニアの士気低下進捗遅延等が発生します。

そんな敵艦から先に砲弾を当てられそうなマネージャは近くにいませんか?

ほら、あなたの後ろにも...

パン屋かわら版(4月29日号)BRUG(ブルクベーカリー)スペシャル!実力あるパンは異国に出るべき!

「パン屋かわら版」はパンが好きな方、パンを作る職人さん向けに、パンのトレンドを情報発信するかわら版です。

1.今週のホットワード

毎週パン業界を騒がせるネタをお伝えするこのコーナー。1週間分のパン屋に関するツイートを蓄積し、分析した結果をお送りします
統計の力をお借りて解説する、新しい切り口のコーナーです。

1-1.「パン屋」wordcloud(ワードクラウド) 注目ワード!

f:id:yoshidaagri:20190428072648p:plain

「題名のないパン屋」今週も話題独占

Keyword:「東京」「大田区

平和島というロケがハンデになるかと思いきや何処吹く風。今週もリツイートを大量取得。これは流行りそうです!

1-2.頻出ワード 上位ランキング!

「題名のないパン屋」さんが強すぎるので、フィルタにかけました。

f:id:yoshidaagri:20190428073742p:plain

レトロキュウタウン

データ分析はフィルタを少しかけると、別の姿が出てくるから辞められませんw

どうやら@レトロキュウタウンさんは「少年アシベ」のゴマちゃんを水彩画で匠に描く方。その水彩画にインスピレーションを得た方が本物のパンで屋台を出したこのツイートが「題名の無いパン屋」並にリツイート獲得!ゴマパンの出来は凄いですよね!

2.最近オープンしたパン屋さんBRUGベーカリー

[ハワイ]ブルクベーカリー(BRUG)カハラ店

パン屋かわら版は海外で頑張る日経パン屋さんを応援しています!
brugbakery.com

BRUGは筆者が特に子供の頃からバターパンが好きだった思い入れのあるお店。最近は本店のオリーブパンがお気に入り。

そんなBRUGは5/1にハワイに5店舗目カハラ店をオープン!関連する英文のニュース記事を発見しました。

The bakery, which specializes in freshly baked bread and pastries, filed a $250,000 building permit with the City and County of Honolulu’s Department of Permitting and Planning for a space at Kamehameha Schools’ new retail center at 4618 Kilauea Ave. next to Kahala Mall.

https://www.bizjournals.com/pacific/news/2018/12/20/brug-bakery-to-open-in-kahala.html

 

 つまり...

・焼き立てパンを専門とする(BRUG)ベーカリーは25万ドルの建設許可をハワイ州行政に申請しました。

・4618カハラアベニューにあるKamehameha Schoolsにある新しいショッピング施設にオープンする。

カハラはダイアモンドヘッドの東隣にあるセレブ地区。神戸発祥の「セントラルベーカリー」がカハラ地区にあります。日系のパン屋さんが競合して火花を散らすパン激戦区になる予感です。 

...新店建設の金額が出てくるのがアメリカらしいですよね。

[ハワイ]BRUGアラモアナ ラナイフードコート店

カハラ地区は観光客にはちょっと遠いな...そんなアナタはアラモアナショッピングセンター内の2店舗がアクセス良好。異国の地で食べる日本パンの美味しさ破壊力は半端ないです!

f:id:yoshidaagri:20190427115326p:plain

https://www.hawaii-arukikata.com/b_gourmet/alamoanacenter_lanai_restaurants.html

アラモアナショッピングセンターのラナイ(Lanai)フードコートにあるBRUGは、広大なショッピングモールを歩いて空いた小腹を満たすのにピッタリ。甘いデニッシュ系が美味しそうです。

[ハワイ]BRUGベーカリー アラモアナSC1F店

f:id:yoshidaagri:20180911111015j:plain

同じSC内に2店舗も!

アラモアナショッピングセンター2店舗目は円山本店と似た品揃え。こちらがハワイ1店舗目のルーツを持つお店。品揃がラナイ店と違い、オーソドックスな品揃え。客層はショッピングセンターの従業員が多い印象。なんとBRUGのバターパンも異国の地で食べれます。超絶美味!

3.今週の座布団1枚TweetBRUGのハワイ進出

biznavi.smrj.go.jp

 日本のインストアベーカリー市場は「市場飽和して競争激化」「パン本来の味が強みにならない」「話題先行」「飽きられやすい」という厳しい市場条件であり、新規オープンのパン屋さんは5年生存率が25%程度と厳しい市場なのは、肌感覚で共有されている所でしょう。

そんな厳しい市場環境の中、BRUG創業者である竹村氏は高齢を理由に廃業を考えたといいます。日本の中小企業が抱える「売上停滞」+「後継者不足」= 廃業のパターンです。国内にとどまっていると私の好きなブルクは廃業していたかも知れません。

そこに立ち上がったのが地場の不動産会社の丹下氏。ハワイアラモアナショッピングセンターの百貨店「白木屋」副社長とのとのつながりから、ハワイの出店の糸口を掴んだBRUGはハワイに視察に行き「ハワイのパン屋はそんなに美味しくない」「その割には高い」との感想。

f:id:yoshidaagri:20190427163929p:plain

商品力が活きる市場に打って出るチャンスでした。

BRUGが40年の歴史で積み重ねてきた「技術力」「商品力」がハワイ市場で活きるとの経営判断で、見事に新市場で成功した良い事例だと思います。「商品力」の源泉となる

北海道小麦をハワイに持ち込んで成功させているから凄い所です。

最後に丹下氏のコメントが印象的でしたので紹介します。

このように数々の困難を乗り越えてきたブルクベーカリーのハワイ進出であるが、「アラモアナ・ショッピングセンターの1店舗で日本の5店舗分の売上をあげており、大成功だと思う」と評価している。「同じものばっかりをやっていてはだめで、新しいところに行ったら新しいものにチャレンジすべき」という丹山社長の考えのもと、現在はハワイ独自の新商品開発に力を入れており、現地のフルーツ等を使って積極的に試作に励んでいる。

 

今週は以上です。