空飛ぶITコンサルタント

中小企業診断士が「AI」「パン」「補助金」について語ります

応用情報処理技術者を合格後、次に中小企業診断士を奨める3つの理由

 ※本記事の読者は20代から30代前半の「応用情報処理技術者」合格者向けに発信するものです。 

0.なぜ応用情報技術者の次、中小企業診断士なのか。

中小企業診断士を取った時の「年齢」を悔いています。 
私が応用情報処理技術者に合格したのは27歳の頃です。 その後、ちょっと休憩して28歳、次、IT業界のビジネスパーソンとしてどの資格を目指すか考えた時、私は情報処理技術者試験最高峰「ITストラテジスト山を目指そう!てっぺん目指すぜ!と考え実行した訳です。
当時、IT業界で最も人気のあった資格は「プロジェクトマネージャ」。こちらも取ってしまおう。その前にシステムアーキテクトも忘れちゃいけない。

style.nikkei.com

時は流れて、私が最高峰に登頂できたのは35歳。過程のシステムアーキテクト山、「プロジェクトマネージャ」山を無事登頂、結果7年掛けて3つの資格を取得しました。目標を達成、最高峰のITストラテジスト山頂で周りを見渡すと、このように私は思ったのです。

「あれ?周りにもっと高い山沢山あるYO!」
「この山なんか思っていたのと違うな...」

つまり28歳当時の視野の狭さ、情報の取捨選択を悔いているわけです。
私は2回の受験で中小企業診断士に合格しました。28歳の選択を「中小企業診断士」にしていれば、30歳そこそこで合格していた皮算用....ぐぬぬぬぬー

なぜ「年齢」を後悔するか。今日はその3点を説明します。

理由1.若さがそのまま強みになり、診断士ムラで「可愛がられる」

特に中小企業診断士で20代から30代そこそこの存在であるだけで、診断士ムラでは目立つ存在になります。 診断士1年目はうまく目立ったもの勝ち的な所がり、存在自体が目立つ若手はスタートする前から有利です。 診断士で「可愛がられる」ことは、いろいろなキッカケを先輩診断士から貰える可能性が高くなることに繋がりますから 1年でも早く診断士試験の準備をしたほうが良いと思います。 もし読者の皆さんが40代、50代でもご心配なく。誰かより1年早いだけで差別化要素になります。 1年でも早く合格を目指す事が重要です。

理由2.あまり仕事に活きない「高度情報処理技術者資格」

私はITストラテジストを勉強、得た知識と資格を持って「企業のシステム戦略を立案する立場」になりたいと願い資格を取ったわけですが、全然なれません。資格は目安であって、実務能力を示すのは経験なのが年功序列の日本社会だからです。
もし人事権を持っていてITストラテジスト所持でMBAホルダー、職能に問題のないのA氏」「X億のシステム構築プロジェクトでPMやっていたB氏」なら、日本の企業はB氏を選択します。 もし「企業のシステム戦略を立案する立場」につきたければ、資格ではなく、社内のプロジェクトでマネジメントの実績を積むか、転職してその現場を目指すべきでしょう。但し資格取得勉強で得た知識は実務に活きるでしょう。
一方、中小企業診断士は社内より、社外で活きます。

3.若いほうが勉強に有利&応用情報処理技術者が活きる!

中小企業診断士の試験自体は、実務経験があまり物を言わない試験です。診断士のお仕事自体は事務経験をフルに活かさないと他の診断士、競合のコンサルと差別化できませんが、中小企業診断士試験「他の受験生と差別化」した回答だと、どうも点数が低くなる試験のようです。ご注意ください
本業がコンサルの優秀な方も合格までに6年かかったという話も聞きます。また、役所勤めしていた妻に聞くと「診断士試験って公務員試験みたい」と言うように、知識を詰め込み、出題者の出題意図を汲みながら、捻り・引っかけを回避し、周りの受験生と同じような回答を書くことが合格への道のりです。
裏を返せば、ある程度の頭が柔軟で、周りに同調させやすい方が有利です。社会経験が浅いビジネスパーソンの方が有利かな、と今なら思います。
逆に社会で実績のある方「オレはこうして切り抜けてきた!」「Aに違いない!」と持論を振りかざし、意図せず「他の受験生と差別化」すると不合格が迫ってきます。出題者の意図に寄り添わないからですね。
以上の理由から20代か30代前半受験勉強を始めた方が有利なのです。

4.最後にメッセージ

先日ファイナンスセミナーを受けた際、講師の方がおっしゃっていました。

「今の自分は、5年前の自分が下した意思決定の結果」

5年後にどうありたいか、そのための意思決定を若い内にする際、オッサンたちの失敗や後悔を聞き、他山の石として誤った道を進まないで貰いたいと願い、この記事を書きました。 5年後の自分を楽しみにして勉強に打ち込みましょう!

中小企業診断士仲間として会えることを楽しみにしています!

※続編も書きました。

yoshidaagri.hatenablog.com

yoshidaagri.hatenablog.com