空飛ぶITコンサルタント

中小企業診断士が「AI」「パン」「補助金」について語ります

日本ファシリテーション協会(FAJ)の全国シンポジウムは驚きの連続だった!

ヨシダです。
日本ファシリテーション協会(FAJ)に入会し、全国シンポジウムに参加しました。

FAJシンポジウム2018

FAJシンポジウム2018
気づきが3点ありましたので、まとめます。セミナー参加の心得のようなものです。 

1.参加して気付きで終われば「自己満足」

セミナーで刺激を得て「これはすごい!メモメモ!」だけでは意味がありません
刺激や気付きを得た後「じゃあ何が出来るか?何に活かせるか?次はどう変えればいいか?」を、勉強会参加後の疲労感の中で頑張って考える事が重要です。
受講側だけではなく、発表者側も同様ですよね。これを疎かにすると、勉強会やイベントは発展しないし、効果も期待できないという気づきを得ました。
フィードバックを得るためにアンケートを取るセミナーや勉強会は多いとは思いますが、収集した情報を統計化した上で、定量データとして活かす行動を、ちゃんととっているのか、自問自答しました。
 

2.興味があること以外のセッションに飛び込んでみるべき!

 
普通の人(という表現が正しいか置いておき)は、興味のあるセミナーを受講します。私は真逆で、普段興味を持ったことのない「災害支援」のセミナーに参加し、現在進行系で活動されているボランディアの方々の熱意に触れて、ITをどう災害支援に役立てるか?といった問を得ることができました。

FAJシンポジウム2018「災害支援」のひとコマ

FAJシンポジウム2018「災害支援」のひとコマ
私が聞いたのは福岡県朝倉市集中豪雨の災害ボランティアの話。彼らはよくテレビに出る被災者の近くで活動する「最前線」での活動ではありません。
情報共有会議で数多いるNPOなどの災害ボランティア団体の間行政との間情報流通を活性化したり、コンフリクトを解決する手助けをファシリテーションの手法を使っている、という話でした。

活動されている方が言っていましたが、「1年経てば風化する」。痛ましい災害に心を痛めても、災害地の距離に比例して人は忘れていくものだな、と。

問は2つ。1つ目は実際の災害を目の当たりにして私の強みであるITは何をすることができるか、2つ目はいい意味で風化させないためにITは何が出来るか。   
 

3.でも「自分の強み」を強化するネタは探しましょう。

あらかじめゴールドラット博士の理論「TOC」に興味があり、研究会の発表に参加しました。結論「いやー良かった!」

TOCは「ザ・ゴール」を見れば工場のスループットボトルネック解消が全体最適化につながる理論ですが、何もボトルネックを抱えている現場は工場だけではありません。でもTOCを学びたいけど良い書籍も分からなければ、勉強会も分からない、といった現状を、勉強会は一気に解決してくれました。
・TOCfEという考え方を理解する。
・TOCfEの国際認定プログラムを知る。
・勉強会の存在を知る。
・入門書籍の紹介を頂く(ザ・ゴールではない)
 
「時間も空いたしパネル発表も見ようかな」というActionがまた人とのつながりを生み、発見が生まれる。こんなに嬉しい事はなかなか無いですね。
 
以上です。FAJでは社会の立場や肩書は関係ありません。
新たな発見を希望であれば、ぜひ体験参加してみてはいかがでしょうか。
体験参加は各拠点ごとに申し込めます!

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
にほんブログ村

 

SEO対策はいつするのか|SEO対策の「5W1H」論 | 中小企業xSEO #9

ヨシダです。今日はSEO対策「5W1H」論の最後の5W
「When」いつやるのか?についてお伝えします。
 
 

1.[when]SEO対策はいつやるのか?

先生も言うように、今しかありません。いまからはじめましょう。
SEOは1次情報を大切にする事、トレンドに流されない事、この2つが基本と考えます。
 

2.はじめかた「Googleウェブマスター」

SEOGoogleで検索すると、多士済々、数多の識者がSEOについてまとめたサイトが出てきます。ただ、その前にSEOを一番気にする大元締「Google」の一次資料にふれるのが良いと考えます。それが「Googleウェブマスター」です。

f:id:yoshidaagri:20180531214311p:plain

Googleウェブマスターは資料が充実

私もこの記事を書いているとき思わず読み込んでしまいましたが良記事揃いです。なぜなら1次情報で、かつ商売気がまったくないからです。純粋に「最高の検索結果を提供する」姿勢をGoogleから感じますね。

f:id:yoshidaagri:20180531220711p:plain

非常に丁寧なSEOのイロハを紹介しています。


 

3.はじめかた「10年使えるSEOの基礎」

 Googleウェブマスターは記事も最新化されるのでベストです。でもどうしても本を読みたいアナタにはこちらの1札を紹介します。
10年つかえるSEOの基本

10年つかえるSEOの基本

 

2人の登場人物による対話型の内容で進行していきます。このうち女性のほうが「SEO素人」の設定なので、非常に簡単明快、専門用語をほとんど使わない、使っても平易に解説すると、初心者に徹底してフレンドリーな一冊です。 

3年前の本なのですが、本の名前通り「10年使えるかな」と思わせる普遍的な内容でまとめられています。テクニカルはほんの一握り、色褪せない内容には頭のいい人が書いているな、と感じさせる内容です。

 

以上です。皆さんいかがでしょうか。

SEOの道を一歩進んでみませんか?

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
にほんブログ村

 

SEO対策はなぜ必要か|SEO対策のWhy「5W1H」論 | 中小企業xSEO #8

 ヨシダです。

今日はSEOの歴史を少し紐解きながら、「Why」なぜSEO対策が必要なのかを説明します。

5W
テーマ
Where
SEO対策はどこに対して実施するのか。
What
SEO対策はをするのか。
Why
SEO対策はなぜやるのか。
Who
SEO対策はに対してやるのか。
When
SEO対策はいつやるのか。
 

 1.SEO対策は「metaタグ」「外部リンク」から始まった。

google bot

登場当時は一途なヤツでした



Google botくんが世の中でデビューした2000年前半は、まだものの良し悪しが分からずmetaタグに頼ってサイトの検索順位を決めていたり、外部からの被リンクが多ければ検索順位が上がるという混沌とした時期でした。
この時期のSEOの解答は「テクニカルなトレンドをライバルより先に適用し続ける」被リンクを増やすことが正義」。「内容は二の次」。
 
しかし混沌とした状況に白黒つけようと2匹が立ち上がりました。
 

2.ペンギンアップデート「意味のないリンクは許しまへん!」

f:id:yoshidaagri:20180530225737p:plain

ペンギンアップデートと称させれたアルゴリズム追加はは2012年に初登場しました。
目的は「スパムサイト」「Webマスター向けガイドライン著しく違反しているサイト」検索順位を下げる目的でした。
このアルゴリズムにより影響を受けたのは、価値の薄いと考えられる被リンクを大量に獲得しているサイトです。当時、リンクを大量に掛けることを商売としたリンク屋によって検索上位になっていたサイトが、軒並み凋落の目にありました。
 

3.パンダアップデート「内容が無いよう?これはあきまへん!」

f:id:yoshidaagri:20180530225802p:plain

パンダップデートと称されたアルゴリズム追加は2011年に初登場しました。
目的は「低品質なコンテンツが検索結果上位に表示されにくくするため」と言われてています。
このアルゴリズムにより、商品を紹介して広告メインの「アフィリエイトサイト」が軒並み検索上位から姿を消しました。
商品のレビューも少なめに、商品販売先の広告やリンクをひたすら乗せるサイトは、消費者に無意味であるとGoogle botくんが判断したということです。
 

4.それでもSEO対策は必要とする「Why」

私はSEO対策は「場所取り」ではないとか考えています。

運動会の場所取り

子供の運動会場所取りにもルールがあります

その他花見や外野自由席など、場所取りすることで有利になることにはルールがあります。

「場所取り」=基本的なルール

    ちゃんと並びなさい
    時間は守りなさい
    横入りはやめなさい
    
一方Google botくんには現在 200項目以上のルールがあります。複雑。

google bot成長!

ホームページの良し悪しを見抜く芸は200以上に成長!
リアル世界の場所取りでも基本的なルールを守らないペナルティになるように、
Googleでやってはいけないことをやる=ペンギンとパンダが黙っていないPageRankダウンほぼ村八分というシナリオになります。
 
良いコンテンツを作っても、基本的なルールを守らなければ、SEO対策としての効果が薄れます。SEO「Why」は「基本を守って競合と同じ土俵に乗ること」SEOの第一歩ではないでしょうか。
 

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
にほんブログ村

SEO対策は誰にするのか|SEO対策の「5W1H」論 | 中小企業xSEO #7

ヨシダです。

SEO対策の「誰に=Who」経営層担当者認識が食い違いやすいテーマです。

じっくり掘り下げたいと思います。

5W
テーマ
Where
SEO対策はどこに対して実施するのか。
What
SEO対策はをするのか。
Why
SEO対策はなぜやるのか。
Who
SEO対策はに対してやるのか。
When
SEO対策はいつやるのか。

1.誰に対してSEOはやるのか?

御社の情報を検索するお客様に対してです。 御社の強みを伝えたいのはお客様ですよね。検索エンジンではありません。

検索エンジンに対してSEO対策を行う、というマインドが御社にあるとすると、スタートの時点でSEO対策の結果に暗雲が漂います

御社の強みを検索エンジンに説明しても検索エンジンは御社の製品サービスを買ってくれません。 SEO対策で重要なのは中身です。御社の強みお客様、見込客理解して頂くことです。 図ではイチゴ農家がお客様に対してのSEO対策の「目的」と「手段」を表現しました。

f:id:yoshidaagri:20180529102009p:plain

SEOの目的が「御社はお客様に自社製品の良さを伝え理解して欲しい」ですから、SEO対策の「Who」はお客様ですよね。

2.自社の強みを分からない「Who」が、「Who」を見誤る。

SEO対策が上手くいかない理由は、「誰が」のWhoの問題によって「誰に」のWhoを見誤る事と考えます。
 
さて御社のWebマーケティング担当者は、御社がターゲットとする顧客のことを十分に理解しているでしょうか。
くどい書き方をしましたが、ここにズレがあると、SEO対策そのもののベクトルズレていきます。 

f:id:yoshidaagri:20180529102201p:plain

またここからは私感ですが、顧客が見えなくなる近眼状態に担当者が陥ると(というか陥りやすいのですが)、もともとITに強いであろう人材の性質から「誰に」のWhoを「お客様」から「google botくん」にすり替えてしまう恐れがあります。大局から局地へ、あるべき論から技術論への転換です。
理由は「成果がでなくとも私の職責の範囲でやることはやっている」を証明するにはGoogle botくんに対してやれることはやっている」と証明することが楽だからです。
 
ただしこれだと駄目ですね。
 
テクニカルで出来る事は限界があると考えます。いろいろな説はありますがテクニカルなSEOのお作法はそれなりにパターンが見えてきているので、差別化要素になりえません。
2000年頃は<meta keyword>を入れていれば差別化要因にはなりましたが,
現在は「内容>テクニカル」です。
 
外部業者にSEO対策をお願いすることも、SEO対策上危うさを孕んでいるのではないでしょうか。

f:id:yoshidaagri:20180529102225p:plain

内部の人間でも分からない御社の強みを、外部のSEO業者が理解をする、というのは険しい道ではないでしょうか。
外部SEO業者は定量的な成果を御社に約束し実現する為に、SEO対策のwhoを「google botくん」にせざるを得ないと考えます。これだと小手先の対応に終始することになります。
 
但し、外部業者は経験があります。
数多の企業ホームページを見てきている見識は何事にも代えがたいと考えます。良いページと悪いページを見抜く慧眼に対して、コストを払ってアドバイスを用いるのは有用ではないでしょうか。踏まえての社内SEO対策はマルです。
 

3.SEO対策は「Who」を見誤るように出来ている

SEO対策はgoogle botくんの気まぐれ定期的なクローリングやPageRank更新によって効果が出始め、web全体での評判が少しずつ上がり、外部からの参照も増え、更にPageRankに好影響となる良い循環を作る事が1つのマイルストーンです。良い循環の作成には時間がかかります。これだけ見るとやはりgoogle botくんにSEO対策すべきでは?と思えますが、下の絵をご覧ください。

f:id:yoshidaagri:20180529102257p:plain

 
御社のホームページを評価するのはgoogle botくんですが、評価材料を作るのはお客様です。
お客様に与えるベネフィットを、今一度社内で検討してみてはいかがでしょうか?
 
以上です。次回はSEO対策のWhyです。
 
 

DA PUMPのU.S.Aが凄い!|新曲発表のマーケティング手法の考察

ヨシダです。今日は閑話。

f:id:yoshidaagri:20180521185202p:plain


DA PUMP / U.S.A.

これは来るなーって誰もが思えるMVを発見したのでご紹介。ユーロビート調なのに「U.S.A」ってところがダサくてカッコいいじゃないですか。最高です。

サカナクションの「新宝島」のMVを見た時にビビッと来た感じと同じ。

もう1つ貼ります。投稿者のコメントに注目です。


DA PUMP「U.S.A.」リリイベ MEGAドンキ浦和原山店1部

2018.5.19 MEGAドン・キホーテ浦和原山店の店内イベントスペースでのリリースイベント、13時開始の1部です。優先席の整理番号は抽選ですが幸い良い番号で、最前列に行けました。新曲だけ撮影OKで拡散してください、との事。(リハや握手会は昔から撮影しちゃダメですよー!今回は新曲以外の部分も撮影NG)

 現状分析できている!と感じるコメント。良いコンテンツだから、弱みは知名度だってことを意識してのマーケティングですよね。

私くらいの年齢だと、EXILEと同じくらいDA PUMPもダンスグループとして知名度が高い。だから「記憶を呼び起こす」が課題で施策が「ドサ回り」なのかなーと仮説します。「ドサ回り」はプロモーションとしてお金を掛けない良い方法だと思います。

...あれ気になる動画が。


DA PUMP「U.S.A.」リリイベ MEGAドンキ浦和原山店2部

上の動画のこの動画、投稿者一緒ですよ?!

1部2部両方参加して両方動画撮って両方投稿してますね!

そして両方ともノリノリで動画がブレブレ!

ちょっと面白かったのでご紹介。

 

以上です。