空飛ぶITコンサルタント

中小企業診断士が「AI」「パン」「補助金」について語ります

コンテキサー(Contexer)で開く小規模事業者の効率化(後編)

ヨシダです。
今日はコンテキサー(Contexer)の後編。
中小企業診断協会東京支部の論文を参考にしながら、具体的なコンテキサー活用の事例を掘下げます。
 

1.論文は中小企業白書に掲載されるモデル事例

平成30年度中小企業白書を見ていた所、最初に出てきた事例が小規模製造業の生産性改善の内容。それがコンテキサーを使った生産性改善の事例。関東圏のプラスチック製造業。

f:id:yoshidaagri:20180426051556p:plain

 

2.事例企業の課題

社長の悩み「閉塞感から脱却したい
リーマンショックの影響を引きずり債務超過体質
・債務解消したいが、利益が少なく難しい。
 

3.中小企業診断士が考える改善シナリオ

1.ITで実績情報を取得蓄積し、予実差異を測定、標準時間を設定する。
 
2.熟練工の模範操作を動画撮影、蓄積。未成熟工が視聴し作業改善を定着する。
 
3.未成熟工が成長、生産性向上すると、生産性の柔軟性が増す。
 
4.生産性に柔軟性が増すことで稼働率が高まり、小ロット・短納期生産ができ、価格対応力が高まる。
 
5.収益性指数が改善する。
 

4.コンテキサーという高速生産ツールを活用

概要は昨日のブログに任せます。今日は値段の件。
確認してみると...PC1台使用だと年間6,000円という激安。もう少し制約条件を調べてみる必要がありますが、Excel管理の限界を感じている小規模企業等には、使い方次第で向く気がします。連携などの仕組みは必要ですが、それはITに強い診断士に相談してみてはいかがでしょうか(例えば私)
 

f:id:yoshidaagri:20180426053317p:plain

5.KPIは稼働率。「自律改善プロセス」を回す事で利益改善を目指す。

改善シナリオを回す上でスタートとなる「稼働率測定」は従業員の負担が大きくなるので、負担が少ない計測方法の立案が課題となった。
結果、小規模事業者持続化補助金ものづくり補助金を得て、IoTを活用することで改革を加速させる施策を取った。

6.IoTを活用した自律改善プロセス

IVIのキットで現状調査。具体的には格安基盤ラズベリーパイICカードリーダーと電流センサーを付け、段取替え時間と射出成型機の稼働時間を把握するキッドを使ったようです。

7.結果、利益率は2ポイントも改善

生産性の指標である一人あたり利益は3.9倍と劇的に改善。
余力が生まれて新たな受注を獲得できる目処がたち、更に増収増益が加速するとの予測。課題だった債務超過も解消した。凄い改善度合。さすがモデル事例。

8.本事例から学ぶこと

1.知的資産経営とIT活用の親和性
少し抽象的な話題なので、しっくり来ていない部分はありますが、
つまり今までの会社が蓄えてきた組織の力社内外ネットワークの事を指すようです。
結構ボンヤリしていますが、活用できればそれに越したことはありませんね。

f:id:yoshidaagri:20180426053235p:plain

 
 
2.中小企業診断士の生産性向上
これは耳が痛い話。泥臭く現場に張り付くのもよいけど、リモート監視も手段が整ってきたから、新しいことにアンテナ伸ばしてもっと工夫しましょうと論文筆者は言っています。おっしゃる通りです。
 
以上です。
 

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
にほんブログ村

コンテキサー(Contexer)で開く小規模事業者の効率化(前編)

ヨシダです。今日はコンテキサー(Contexer)について

一言でいうと、製造業、かつ小規模事業者の業務効率化に寄与するバックオフィスツールです。

今日は前編、概要、メリット、デメリット。


コンテキサーによる業務システム構築(その1:受注管理)

 

1.コンテキサーとは?

Contexer|情報マネジメントデザイン研究室

法政大学情報マネジメントデザイン研究所の西岡靖之教授によって開発された情報連携ツール。教授は「ITカイゼン」を提唱し、このツールを開発したそうです。

事例:株式会社今野製作所事例:株式会社朋友

2.コンテキサーのメリット

一般的な業務アプリと比べて以下の優位性を持つように見えます。

・ノンプログラミングで業務アプリが作成可能

ここが便利です。Excelを使いこなせる程度のITスキルがあれば、コンテキサーのアプリの開発、拡張、運用が可能になります。

・他システムとの連携が用意

本記事冒頭の動画を見ていると出てくるのですが、受注伝票の設計図画像もそのままアプリに登録可能です。Excelでネックになる他システムとの連携も容易。

・データ構造が直感的で拡張が簡単、アウトプットもイケる。f:id:yoshidaagri:20180425052017p:plain

次世代ツール「コンテキサーV2を用いた業務改善の勧め」より抜粋

 

3.コンテキサーのデメリット

・販売力

コンテキサーを提供しているのはApstoWebという教授が代表の法人。

どこに頼めば導入手伝ってくれるのか、販売元も多くないです。

・他システムとの情報連携は作り込み必要

これはExcelレベルの技術者では無理な部分。

情報連携をする場合、連携を効率的に業務回す場合、IT技術者が必要ではないでしょうか。

4.前編の総括

コンテキサーは、ITコーディネータ中小企業診断士が、クライアントの業務改善をする際のITツールとしてここ数年活用しはじめています。製造元の販売力に頼らずとも、彼らに頼めば導入の道筋がつくと考えられますね。興味がある事業者は商工会議所等に相談してみてはいかがでしょうか。

 

ポチッとお願います!

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
にほんブログ村

 

 

せっかく身に染み付いた"勉強癖"は活かしましょう

ヨシダです。中小企業診断士で培われたのは知識だけではありません。
勉強の癖というものが身に染み付いてしまって、フレッシュ診断士としての精進以外にも、また何か資格の勉強をしようと考えています(また?)
 
最初簿記かな?思い立ち勉強を少しづつ始めています。
もう1つ技術者として実力を示す看板がないので、技術士を取得しようと調査し始めました。

1.技術士は科目別に合格率が異なる

下の表は、日本技術士会の2次試験統計資料抜粋です。
技術士の1次試験は平成30年現在21分野あり、合格率も分野でバラバラです。
...あれ??情報工学が見事に右肩下がりですね。受験者の人数は変わっておらず、単純に難化しているのか、受験生の質が落ちているのかいずれかでしょう。
科目
平成29年
平成28年
平成27年
平成26年
平成25年
建設
12.8%
(1817/14,248)
13.1%
(1786/13648)
12.6%
(1623/13635)
12.6%
(1580/12553)
15.0%
(1834/12218)
9.1%
(39/540)
12.4%
(64/517)
17.6%
(79/449)
19.2%
(85/442)
25.1%
(118/470)
経営工学
29.2%
(66/226)
30.9%
(56/181)
25.9%
(52/201)
26.5%
(52/196)
24.4%
(39/160)
正直なところ、情報工学のように50%以上の振れ幅で合格率を変化させるのは宜しくないのではないでしょうか。既に試験が別物になっています。また情報工学技術士の質がバラけてしまいますよね。
平成25年の合格者とと去年受かった合格者では、選抜の度合いが異なる訳ですからマインドも異なります。仲良くやっていきましょうと言っても、スタートラインからして微妙なずれが出ている。これだとうまくいきません。
技術士の花形建設と、経営工学は難易度の振れ幅は、情報工学と比べれば一定です。
情報工学だけです、この傾向。なぜでしょう。

2.なら合格率の高いものを選べば良いのか?不利になります。

SAMURAI塾:監督者要件証明書
 
1次試験合格後、翌年2次試験を受験するには、自らの経歴を示す必要が有ります。
つまり、受験科目に従事した経験があるのか?を問われるわけです。
情報工学が難化しすぎているから、診断士の知識を活かして経営工学に!と安易にスライドすると、面接試験でエライこっちゃになる、ということ。
 
こちらもSAMUTRAI塾さんの記述を引用します。
部門・選択科目に該当する経歴がそこそこにあること
必要経歴は「科学技術に関する・・・・」とあるので、たとえば環境の仕事ばかりしてきた人が電気の技術士に挑戦してもかまいません。
しかしその場合には筆記試験の記述内容の大半が、「経験の伴わない知識」としてとらえられます。制度上はそれでも構わないのですが、口頭試験で「専門分野に関する経験が不足している」と指摘され、おそらくその方面に徹底して突っ込まれます。
すなわち、必要な経験の内容・年数は以下のように考えられます。専門分野の経験が4年あるいは7年いるわけではないのです。専門分野の経験は、年数よりも内容です。
逆に、経験豊富に見せようとして経歴を捏造すると、最悪の場合、受験資格やこれまでの取得資格の剥奪にもつながりません。専門分野の経験だけで所定年数を確保する必要はないので、経歴捏造は絶対避けるべきです。               
ちょっと長いですが、要約すると
技術士として当該分野の専門知識を有しているか突っ込まれるよ」
「当該分野の経歴が無いからって、捏造は辞めましょう」
ということです。

3.結論:経験してきた分野を受験しましょう

素直に「情報工学」を受けましょう…となると中小企業診断士と同レベルの難関合格率試験ですね。中小企業診断士は、ストレート合格率が単純計算で4%といわれています。
情報工学:1次合格率48.9% x 2次合格率9.1% = 4.4%
経営工学:1次合格率69.0% x 2次合格率29.2% = 20.1%
うーん、5倍も差がありますね。
 
しかし、平成31年度に試験制度の見直しが入ります。2次試験の必修科目が選択式から小論文式に切り替わるそうです。ITストラテジストのように論文試験を通過してきた受験生には朗報なのではないでしょうか。
試験対策は大変ですが、それは他のライバルの受験生全員が同じ条件です。プラスに捉えましょう。
 
以上です。
 

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ IT系資格へ
にほんブログ村

TED * Sapporo「思うは招く」植松電機 植松努のconferenceは秀逸!(Hope invites | Tsutomu Uematsu | TEDxSapporo)

Caution:English-speaking readers,Please see subtitles Youtube!!
 
ヨシダです。
2014年のTEDxSapporoで植松電機の植松努氏のカンファレンスです
 

要約:

1.北海道の地方都市でロケットを作る企業

赤平市は1万人ほどの小さな都市。戦前戦後は炭鉱の町で60,000人に届く人口規模でしたが、住民基本台帳人口では平成22年12,000人から平成27年10,000人に一気に落ち、
消滅集落も存在する、小さな町です。

2.お金があったら本を買いなさい

植松氏のおばあちゃんが戦前樺太でためたお金が紙くずになった経験から、
貯金は取られるが、頭の中は取られないという話。
また、おじいちゃんはロケットと宇宙の凄さをアポロ13号の話をもって
氏に進めていきます。氏が小学校当時に買った本はロケットの本ばかりだそうです。

3.小中学校の先生「ロケットみたいな夢見ていないでテスト勉強しなさい」

その夢をやったことがない、理解できない先生は更に言います。
「お前なんかにできるわけがない」
「そもそも宇宙なんてよほど頭が良くないと無理」
「すごくお金がかかる」「別世界の話」
中でも小学校の先生が言った「どーせ無理」という言葉が非常に恐ろしいと氏は話す。
言うのはとても簡単で、あっという間に人の自信を消せる言葉。

4.夢ってなんだろうと自問自答

今できないことを追いかけることが夢だと思ったのに
やったことのない人自分の夢の内容を分からないのに、なぜそのように言うのかと氏は悩むそうです。

5.特技活かして事業を展開し大成功、その後大失敗

借金の日々で、今日こそ飛行機落ちてくれと思う日があった。
少しずつ、成長して人を陥れたり冷酷なこともできる大人になってしまった。
但し何もかも合理でしか考えられなくなって、心がおかしくなっていたそうです。

6.児童保護施設のボランティアで、男の子を夢を聞く

親に虐待されて保護された施設で、男の子は「夢はもう一度親と住むこと」
氏は信じられなかった。なんでひどい目にあわせた親のことを、男の子がまだ愛しているか理解できなかった。そして自分は何のために生きているのか分からなくなった。

7.人は足りないから分かり合える

何やっても中途半端だということを恥じるべきではない。
少なくとも何もしないより全然良い。足りない自分をマイナスに思うことなく、できることをやればよい。

8.宇宙ならみんな分かり合える

「どーせ無理」という言葉が社会問題の根幹にあると、アフリカの研修生との話を聞いて確信。諦め方を社会から学んでいる、学校から学んでいる。
そして宇宙なら、みんな分かり合えるんじゃないか、とロケット開発を開始する。

9.自信のつけ方は「やったことがないことをやってみよう」

まずい!と思った時は逃げるのもあり。
氏のロケット失敗の実験シーンで証明(動画17分ごろ)
この動画は秀逸です!必見。

10.やるべきことは「出来ないことを探す」ではなく「出来ない理由を探す」

「どーせ無理」と言わない。
「だったらこうしてみたら?」が願いを叶える。

 

植松社長の経歴はこちら

 

 

よかったらポチッとお願いします!

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
にほんブログ村

明治がらくた博覧会(林丈二)

ヨシダです。最近本を借りてきては期限になって返す悪いルーティンになっています。

最近読んだ本は、マーケット本でも経営理論でもなく、この本です。

文面は筆者のエッセイなのですが、挿絵に明治時代の広告や絵があり目に面白いです。

明治がらくた博覧会

明治がらくた博覧会

 

1.明治の広告は面白い

f:id:yoshidaagri:20180422064048j:plain

第一印象「文面は時代相応で固い」「挿絵で勝負している」広告が多いですね。

中には発明自体が面白いものもあります。中でも「蜜柑皮剥き器」が秀逸。

家庭に1台あってみなさん使うの?というシロモノ。「婦人小児衆と雖も容易に使用の便ありて」とのうたい文句なので、当時の蜜柑は皮が固かったのかなと想像してしまいます。

 

2.商標登録が明治時代からあったこと

牽引したのは高橋是清。私の中では大蔵大臣のイメージが強く、日露戦争では金策に奔走した姿が印象的です。高橋是清が初代特許庁長官に任官されたのが32歳だから驚き。

さて商標条例明治17年に日本で施行され出願受付開始、明治18年に商標「膏薬丸薬」が登録されました。広告にも「専売特許」という文字がよく描かれているので、知財に関するトラブルは多かったんだな、と想像できますね。

3.ビリケンとキューピーが明治生まれのご長寿キャラクターであること

これも知りませんでした。ビリケンさんが明治40年、キューピーさんが明治42年生まれ。両方ともアメリカ生まれで前者が福の神、後者は愛の神だそうです。へぇ。

その後キューピーは中島董商店に大正12年に商標登録され、現在のキユーピー株式会社へとつながります。1998年にキューピー作者ローズ・オニール遺産財団から日本の著作権を譲渡された「日本キューピークラブ」から著作権侵害で訴えられたそうですが、原告の請求は棄却されたそうです。詳しくはこちら。

tyosaku.hanrei.jp

以上閑話でした。

 

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
にほんブログ村