空飛ぶITコンサルタント

中小企業診断士が「AI」「パン」「補助金」について語ります

事業継承のブランディングに入る前の問題「現経営者のブランド」の扱い

お疲れ様です。ヨシダです。

事業継承のブランディングかなりモメた議論したので、その辺をまとめます。

 

f:id:yoshidaagri:20180216152221j:plain

(まだ雪ふる中、熱い議論) 

1.事業継承の障壁となる「創業者ブランド」

ジャパネットたかだの高田明氏が「創業者ブランド」を地で行く経営者です。

彼の類まれなるMC能力は個人に所属・有限承継が困難だからです。よくカリスマと言われる方は言語化できない、できても真似が困難な能力を所有しています。

結果、後継者の旭氏はMCをせず、「個人のセールストークで一気に売り切る」というビジネスモデルとの決別とした、と私は捉えています。

 

ブランド種類 所属・存続 継承性
創業者個人のブランド 個人に所属・有限 承継が困難
法人としてのブランド 法人に所属・無限 承継は可能

2.担当した企業でもディレンマが発生

私が実務補習で担当した企業でも、ジャパネットのような構図が発生していた。

その企業も創業者の能力に頼った商品ブランド。信用に支えられた財務状態。それ自体は非常に素晴らしく、創業者個人商店としては、完成した状態である。但し創業者も高齢となり、後継者に承継を考えている構図。

ディレンマは、「創業者のブランドをいつまで使うか」「法人のブランドはどのように育てるのか」の2点。

担当 創業者ブランド 法人ブランド
A氏 使えるだけ使う 徐々に育てる
B氏 5年を目処に停止 徐々に育てる
C氏 来季停止 来季からメイン

A氏は創業者ブランドは「金のなる木」状態がずっと続くと信じる信者の立場。

B氏は事業承継の条件である法人ブランドが「問題児」から「花形」になるのを見て、創業者ブランドを閉じる派

C氏は創業者ブランドがある限り、法人ブランドが「問題児」から成長しないと考える着想を大事にする派

結果、私達のグループはこの問題に結論を見いだせず。具体的な提案は行わなかったのですね。

 無理ですよね、答えなき適用の課題。

皆様はどのように考えていますか。

  

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
にほんブログ村